-
Madam Anonimo / Heureux Temps マダム・アノニモ / ウル・タン アナログ7インチ
¥3,300
森田プロデュースのアナログ7インチが入荷しました。アヴァンギャルド系女性ヴォーカル・ファン必携の限定盤です! Madam Anonimo / Heureux Temps マダム・アノニモ / ウル・タン JUTS-0091 価格(税抜):¥3,000 フォーマット:アナログ7インチ ジャンル:ボーカル、アバンギャルド サブジャンル:ワールド・ミュージック、シャンソン、ファド、モダン・コンテンポラリー QUALIA RECORDS 出身地年齢不詳。大学紛争の時代から70年代初頭までアングラ劇団のディーヴァとして活躍。阿部薫らと親交を結んでいた謎の歌姫「マダム・アノニモ」。φononから発売された2019年のデビュー・アルバム『il salone di Anonimo』は、舞踏、アヴァンギャルド、ジャズのリスナーを包括する幅広い層から、衝撃と称賛を持って迎えられた。 それから4年、Dommune出演以外に表だった動きのなかった彼女が、遂に新曲をリリースする。今回の発表にあたって、楽曲の徹底した推敲を行ったが、レコーディングは一発録りであることを特記しておこう。 A面「ウル・タン」は、パリ・コミューンで有名になったシャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」をモチーフに、19世紀末フランスのアナキスト詩人ポール・パイエッツが過激に詠みあげた作品。歌唱は仏語。訳詩はアルトー「演劇とその分身」、「ランボー全詩集」の仕事で知られる仏文学者の鈴木創士。そして、モダン・コンテンポラリーのメタ・アンサンブルをモジュラーシンセ奏者の森田潤が展開する。 B面「グランドラ・ヴィラ・モレナ」はコインブラ・ファドの代表格でポルトガル民主化運動の英雄、ホセ・アフォンソの楽曲をカバー。1974年のカーネーション革命のテーマ曲となり、アマリア・ロドリゲス、チャーリー・ヘイデンら著名アーティストが取り上げた歴史的名曲。歌唱はポルトガル語で、マダム自身が訳詞に挑戦した。 ジャケットの美しい写真は、裸のラリーズ、ゆらゆら帝国、恒松正敏などのロックミュージシャンのオフィシャルカメラマンである、ギャラリー・二エプスの中藤毅彦が担当。 メディアはアナログ盤7インチ。初回プレス300枚。音圧は上々。売り切れの場合はご容赦をいただきたい。 歌: マダム・アノニモ 歌詞対訳: 鈴木創士、マダム・アノニモ 写真撮影: 中藤毅彦 プロデュース: 森田潤 トラックリスト: A-1: Heureux Temps B-1: Grândola Vila Morena 試聴リンク URL: https://youtu.be/AQDqOjJlQFY QUALIA RECORDS:URL: https://qualia-record.stores.jp/
-
TWILIGHT OF THE GODS WITHOUT GODS /JUN MORITA (wine and dine 17)CD-R
¥1,650
SOLD OUT
TWILIGHT OF THE GODS WITHOUT GODS /JUN MORITA 01. TWILIGHT OF THE GODS WITHOUT GODS #1 (8:55) 02. TWILIGHT OF THE GODS WITHOUT GODS #2 (28:07) https://wineanddine.thebase.in/ Wine and dine 17 2023 タイトルはハンス=ユルゲン・ジーバーベルグの映画から着想を得たのだが、音楽に直接の影響は無い…。10時間以上あるドローン素材を元にしたプライベートな作品。一曲目は36音階のピアノ音、ベル音。打撃音。クラリネット。二曲目はアンビエント。超重低音入り。録音は23年3月末。
-
JUN MORITA / LAUDA (wine and dine 15) CD-R
¥1,650
「ON THE DISCONNECTED LETTERS」「新題東亜音楽修正」の延長にある習俗小品集。バロック、トラッドを題材にした南欧編。懲りずにピアノも入ってます。 JUN MORITA / LAUDA 1.Munitioneers Mod Dons (6:28) 2.Intermediums Nod Oons (3:22) 3.Unmodernised Nomos It (4:04) 4.Misunderstood Nome In (6:26) wine and dine 15 2023
-
SÔ-SI SUZUKI + JUN MORITA / LAST CHANCE IN KOENJI (wine and dine 14) CD-R
¥1,650
仏文学者、作家、ミュージシャン、EP-4創設メンバーの鈴木創士と森田潤のデュオ作品。偽/古典主義と暴力のアシンメトリーなリズム曲が三つ。盤面画はフランチェスコ・コロンナ/ヒュプネロトマキア・ポリフィリ 1499年。君なら三対のどの扉を選ぶ? Sô-si Suzuki + Jun Morita /Last Chance In Koenji 1. LC Part 1 (11:44) 2. LC Part 2 (10:06) 3. LC Part 3 (09:27) Sô-si Suzuki: Keyboards, Jun Morita: Electronics Wine and dine 14 2022
-
JUN MORITA & MAIMO-RITY / I REFUSE TO ADULT TODAY (wine and dine 13) CD-R
¥1,650
マイモリティ(涅槃の犬)とのコラボ第二弾。前作(wine and dine11)は初期の非常階段を彷彿させる音像だが、今回はEtant Donnes化したLydia Lunch、あるいはデジタル・ハードコア版Chromeと言ったところ。とは言え、東京アンダーグラウンドZ世代にこんな情報は無意味。そう、これといった悩みのないあんたには分らないガチのバトルさ。マイナカードにSDGs、ウカレてエモいペイペイ払い、安全保証のインフルエンサー、おまえらもすぐ地獄に堕ちるぜ!
-
JUN MORITA / WORTHLESS REMAINS (wine and dine 12) CD-R
¥1,650
JUN MORITA / WORTHLESS REMAINS (wine and dine 12) CD-R 1. JULY 30TH 2022 (73:00) 古典的なambient,drone,minimalism,modern classical.同レーベルでこれまでで最も聴き易い作品と思います。曲名は制作日。実際は3時間程の録音で73分に抜粋。アルバム・タイトルの意味は「取るに足らない物」。
-
JUN MORITA & MAIMO-RITY / WHEN THE RAIN COMES DOWN (wine and dine 11) CD-R
¥1,650
JUN MORITA & MAIMO-RITY / WHEN THE RAIN COMES DOWN (wine and dine 11) CD-R 森田潤とマイモ・リティ(涅槃の犬、ex税金5%)の秋葉原グッドマン"GIGA NOISE"でのライブ録音を作品化。80'sフレイバー溢れる轟音ジャパノイズに加えて、ボサノバに載せたガーリーなお喋りを新たに収録。ジャケもアイドル仕様です。 Jun Morita & Maimo-rity When The Rain Comes Down 1. Live at Goodman,Tokyo. April 29th 2022 (22:09) 2. Maimo-rity's Monologue (9:07) Jun Morita: Synths,Violin,Nylon Guitar,Mastered,Designs Maimo-rity: Vocal,Electric Guitar,Drawing Recording/Photographs by Kazuhiro Tanaka Wine and dine 11 2022
-
POSTCARD (wine and dine 10) CD-R
¥1,650
POSTCARD (wine and dine 10) CD-R ポストカードの販売です。越南語で自由世界と題されたポピュラー音楽のサンプルCD-Rが付録に付きます。
-
JUN MORITA + RADIO ENSEMBLES AIIDA / MORPHE (wine and dine 09) CD-R
¥1,650
Jun Morita + Radio ensembles Aiida / Morphe (wine and dine 09 CD-R) 森田潤とRadio ensembles Aiida (https://aiidaxaiida.net/ )のコラボレーション作で、シンセ演奏の無線放送を野外でラジオ受信をする試み。環境音と一体になった面白い音像に仕上がりました。ジャケにReAによる日本語訳ライナーノーツを記載しています。 Jun Morita + Radio ensembles Aiida Morphe 1. Morphe (44:43) Jun Morita (Modular Synth,Mastered,Art Work) Radio ensembles Aiida (Radio,Field Recording,Text) Wine and dine 09 2022 This work is created via field recording.From a room, Jun Morita transmitted a solo performance of a modular synthesizer with an FM transmitter, and Radio ensembles Aiida went out and recorded real-time reception sound received with a radio device as well as environmental sound. The whole story of a walk in Tokyo in a day is contained as it is.Uncertain communication and disjunction. Performance sounds transmitted by unreliable radio waves. Sounds of radio show and radio noise. Environmental sounds passing by: wind, train, birds, children's voice, electromagnetic waves transmitted by various electric appliancesA madam passing by asks."Is this music?"Unreleased performance that is released into the air.Disquiet or harmony.Discord or symphony.Idea led by imperfect images.There were certainly oscillation and radio waves.Welcome back to vagueness, uncertainty and morphe of communication.This work is dedicated to naked existence. Radio ensembles Aiida
-
SACHIKO NAGATA & JUN MORITA / Moiré 干渉縞 (wine and dine 8) デジパック仕様CD-R 100部限定
¥2,000
SACHIKO NAGATA & JUN MORITA / Moiré 干渉縞 1.Moiré (50:17) wine and dine 08 2022 波紋音奏者の永田砂知子とモジュラー・シンセの森田潤が行なった、2021年10月23日東京Li-Poでの即興ライブの模様です。このCDはその夜に起こったことをそのまま録音し、一切の編集を加えていません。マイク数本を用意して会場に設置したところ、幸運にもクリアな録音ができました。 デジパック仕様のCD-Rで100部限定です。配信版( https://sachikonagatajunmorita.bandcamp.com/album/moir )と異なり、全1曲の仕様となります。 Improvised Live Performance at Li-Po, Tokyo, October 23, 2021 The first improvisational session, conducted by two artists of different generations with absolutely no preparation, develops into a sonic dialogue and the spectral transformation of moiré (干渉縞[kan-syou-zima])by percussion and electronics to the next movement.This CD was recorded as it happened that night, with no editing whatsoever. We prepared several microphones and set them up in the venue, and was fortunate to get a clear recording. Sachiko Nagata (electric hamon) Jun Morita (modular synth) Sound Recording: Ryuya Kaneko,Jun Morita Mixing,Mastered & Art Work: Jun Morita Photograph: Eitaro Haruna wine and dine 08 Digital 2022 日本の造形作家・斉藤鉄平によって作られた鉄のスリット・ドラム「波紋音(はもん)」を駆使する永田砂知子は、クラシック出身でありながらフリー・ミュージックの先端で活動を続けて来た。かたや、ブラック・ボックス化したフォーディズム的電子楽器から、あらゆるパラメーターを外部に開放した装置「モジューラー・シンセ」を操る森田潤は、ポピュラー・ミュージック/DJ出身。世代も文化的背景も異なる両者による自在の音響と音楽史の読解を巡った思索の干渉縞が、モダン・コンテンポラリー・ミュージックの展望を開くだろう。(2021.10.23 イベント・フライヤー文章より) 永田砂知子+森田潤ライブ 「Moiré 干渉縞」 2021年10月23日(土)渋谷・li-po 出演:永田砂知子(electric hamon) 森田潤(modular synth) スタッフ: Sound Recording: 金子竜也、森田潤 Mixing,Mastered & Art Work: 森田潤 Photograph: 榛名栄太郎 This video is an excerpted version of three parts from the following 50-minute live improvisation session. youtu.be/m25t0sYkldk Sachiko Nagata: (electric hamom) Sachiko Nagata came from a musical family, and she was brought up with western music. After she graduated from Percussion Department, Tokyo University of the Arts and started her career as a professional percussionist of classic music. Then, being driven by her inner desire, Nagata tried variety styles and types of music from ethnic music, creative music by iron or bamboo, improvisational music and others. The current destination after this long and wandering journey, she has found the world of my own sound when she encountered a unique musical instrument, ‘hamon’ in 1997. All kinds of music that Nagata has experienced are consolidated in it. https://nagatasachiko.com/plofile/ Jun Morita: (modular synth) Morita is a Tokyo-based electric music performer and nightclub DJ specialising in world, popular and experimental music. He has released several solo albums using modular synth and works with the Japanese label φonon. Described as staging a fall, his work reflects a wide variety of musical interests. He has worked as a mastering engineer for a project to reissue shellac recordings of African music, and has worked with bands from the underground scene such as GRAVESTYLE, TACO and Omega f2;k." wine & dine" is his independent label, which does not pander to capitalism in any way. https://skatingpears.com/sp4non/artist-detail/jun-morita
-
UNAUFFRICHTIGE ANLEITUNG 2 (wine and dine 7) CD-R
¥1,650
JUN MORITA UNAUFFRICHTIGE ANLEITUNG 2 1. UNBEHAGEN (3:06) 2. SPRACHAPPARAT (5:04) 3. KHAIETEX (24:30) wine and dine 07 2021 ピアノ小品集第二作目。微分音スケールを使ってます。ちょっとしたお喋りも収録。ハンドメイドのCD-Rです。
-
新題東亜音楽修正 (wine and dine 6) CD-R
¥1,650
SOLD OUT
JUN MORITA / 新題東亜音楽修正 SINDAITOUAONGAKUSYUUSEI 1. 興安嶺 (4:36) 2. 思い出のシンガポール航路 (3:45) 3. 千里の水 (4:30) 4. 六月晦大祓祝詞 (17:13) wine and dine 06 アジアをテーマにした小曲集です。ハンドメイドのCD-Rです。
-
THE WILD ILLUSIONS / XANADU (wine and dine 5) CD-R
¥1,650
ザ・ワイルド・イリュージョンズはASTRO(長谷川洋、Rohco)と森田潤による、60年代アメリカン・ガレージ・サイケにインスパイアされたケイオス・サウンドを目指すユニット。約40分のスタジオ収録による初の作品です。 キサナドゥー・オーケストラから発する緑色の永続的なエレクトリック・ライトは貴方を森と泉に囲まれた土星タイタンのサーフ・ディスコに誘う事でしょう。オリビアの送るアルファ・インフォメーションがあらゆる種類の沈黙と賛美に結び付き、そこに隠された紫の影の獣の刻印が明らかになる刻、古の髭面の預言者は甘栗色の泪で踵から引っ掛けられました。いつまでも、どこまでも、Trip Thru Hell!出来るかい?出来るかい?メランコリー東京! The Wild Illusions / Xanadu 1. Xanadu (The Shadow Of The Dome Of Pleasure) (41:06) Hiroshi Hasegawa (modular synthesizer, samplings) Rohco(electronics, electric violin) Jun Morita(Electronics) Live Recording At Studio Penta Yokohama,19th Dec 2019. Additional Production and Mastered By Jun Morita wine and dine 05 2021 ハンドメイドのCD-Rです。
-
UNAUFFRICHTIGE ANLEITUNG (wine and dine 4) CD-R
¥1,650
JUN MORITA / UNAUFFRICHTIGE ANLEITUNG 1.Mirage (4:06) 2.Risque (1:42) 3.Zunageln (6:05) 4.Song Of Lemko (4:19) wine and dine 04 2021 ピアノ音のみを使ったケアレスな小品集。ロシア、ブラジル、ドイツ、ウクライナの音楽をモチーフにして、複数の微分音スケールを重ね合わせています。ハンドメイドのCD-Rです。
-
ON THE DISCONNECTED LETTERS (wine and dine 3) CD-R
¥1,650
JUN MORITA / ON THE DISCONNECTED LETTERS 1.Fi Alhayat Alhaqiqia (2:25) 2.On The Disconnected Letters #1 (5:41) 3.On The Disconnected Letters #2 (6:18) 4.Al-Ruqyah (6:01) wine and dine 03 2021 イスラム神秘主義に焦点を当てた作品。2017年にザ・マスター・ミュージシャンズ・オブ・ジャジューカの公演をサポートした際のシンセサイザー演奏を素材を使っています。加えて野鳥のフィールド録音も収録。ハンドメイドのCD-Rです。
-
INTERMITTENT SATURATION (wine and dine 2) CD-R
¥1,650
JUN MORITA / INTERMITTENT SATURATION 1.Intermittent saturation (33:50) 2.Untitled dub (2:40) wine and dine 02 2021 アンビエント調の作品。思索の過程とともに音が変化していきます。ハンドメイドのCD-Rです。 クメール・ルージュに放逐され廃屋になったプノンペンのスタジオから発掘されたダブ入り。
-
MUSIC FOR CONTRADICTORY RESULTS (wine and dine 1) CD-R
¥1,650
JUN MORITA / MUSIC FOR CONTRADICTORY RESULTS 1.Music for contradictory results (20:20) 2.Falcon Lair (2:21) wine and dine 01 2021 フリー系ノイズ凝集形成にイタロ・ディスコのカップリング。ハンドメイドのCD-Rです。
-
JUN MORITA / SONUS NON CAPAX INFINITI(SPF-017)プレスCD
¥2,200
*2020年12月発表。初回限定2枚組フル・アルバム!まずはこれを聞こう! 2018年発表の1stソロ・アルバム『L’ARTE DEI RUMORI DI MORTE』が話題となった森田潤による2ndソロ作品『Sonus Non Capax Infiniti』。モジュラー・シンセによる即興的自動演奏を核とするソロ・オーケストラに、齡70超の匿名夫人マダム・アノニモ、山崎春美や佐藤薫のほか、フルート奏者Miya、ヴォイスのNadiah Soraitら豪華アーティストを迎え、78分におよぶ音楽絵巻を披露してくれる。超散文的電子音楽として特異な評価を得た前作から、ブレイクビーツ、ハウス、ジャズ、ワールド・ミュージック……をDJメソッドの批評軸で倒錯させるユニークで跛行的なリズム・メイキングと、あらゆる音響要素を変換する媒介子としてのモジュラー・シンセによる音楽的発展を示す本作は、地球的アンチ・オリジナリティにまで昇華されている。 同時に、COVID禍と近代史をテーマにした強烈なトラック「Dancing Pain」と「Modus Vivendi」にも着目してほしい。これは、21世紀に蘇った“激動する20年代”のエポック的作品である。タイトルは、直訳すると“音は無限を含まない”──人間固有の聴覚体験を指している。さらに、初回プレス限定でライブ録音ボーナスCDが付録に! 本編と合わせ全尺150分を超える大作だ。 ライナーノーツ・関口義人 ジャケットデザイン・内山園壬
-
VARIOUS ARTISTS:MUTUALLY EXCLUSIVE MUSIC 2(SPF-014)プレスCD
¥2,200
*森田編集によるエレクトロニクス音楽コンピレーション強力盤。アンビエント、インダストリアル・テクノ、超変速ビート、ハーシュノイズまでアルバムとしてガッツリ聞かせます! 『モジュラー・シンセ再び咆哮──待望のコンピ第2集!』 貪欲騒音機械を操る、グレイヴスタイル (宇川直宏+森田潤)/ギャルシッド/フューエルフォニック/デイヴ・スキッパー/ハタケン──5ユニットが参加。これこそモジュラーのダイバーシティだ。你墜入騒音地獄──森田潤・法外監修!副題『Cohesion and Coupling of Modules(モジュールの凝集度と結合度について)』は、電子楽器のプログラミング/パッチングの相互排他的な抽象度による関係反転原理が、操作する者とその音楽作品としての効果/結果に及ぼすある種の仕掛け/ギミックのことだ。それは、前作のシニカルなエレクトロ・ビートの概念から、アンビエントやハーシュ・ノイズなどを包摂していく本作の編纂過程でもある。 ライナーノーツ:毛利嘉孝 ジャケットデザイン:福永和三郎
-
OMEGA F2;K / THE DECLINE OF THE ORGY LIVE RECORDING AND MIXED FILM 2010-2013″ プレスDVD
¥2,200
知る人ぞ知るOmega f2;kのパフォーマンスの記録。ライブ録音とその背景に映していた映像を完全DVDコンパイル。最高に飛べた、曲がった、女子会で観て全員が無言になった等、諸々の愉快な反響を伝え聞いております。2015年に作成。現在は数枚しか市場に出て無い筈です。この機会に是非。 東京クラブ・シーンでアラブ、アフリカ音楽、ダンス・ミュージック、インダストリアル・ノイズ、コリアン・トロットの影響下の元に、映像と演芸を汲んだエレクトロ・ インプロビゼーションを行なってきたOmega f2;k。これまで噂でしかなかった幻のパフォーマンスの全貌が、遂に映像作品として一般公開されます。サウンド・トラックは2010年から13年のライブ音源から抜粋。2010年のショウは完全収録。映像も同時期のライブ用に作られた物で、エロティシズムとクリティックなユーモアが交錯する、彼等ならではのセンスに満ち溢れたDVD作品となりました。ポスト・モダンの果てに行き着いた、現行エイジアン地下文化最前線を映像でご堪能ください。 DJの森田潤とサウンド・デザイナーの山田章雅で09年に結成。俳優でもあるyes,mama OK?の金剛地武志らを迎えてライブ活動を行う。「音響のギャラクティカ・ファントム」、「知性と野生を併せ持ち、実験的で肉体的、かつ笑える未知の体験」と評される2013年にポニーキャニオンから2曲をリリースしてデビュー。